R6ブログ
2学期が終わりました。
2学期の終業式が体育館で行われ、校長先生から、SAG+とSOSのお話がありました。
学校の外でも進んであいさつをしよう!というSAG+のお話と、困ったり不安があったりするときには、自分からSOSを発していいし、SOSを出している友達に気づいたら声をかけてあげようというSOSのお話でした。
話を聞くのが上手なところは、2学期終わりになっても健在でした。上新井小学校の良いところの一つです。
保護者の皆様、地域の皆様、これまでのご理解・ご協力、ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
最近の学校の様子です
上新井小学校開校50周年に向けて、ロゴマークの投票が16日月曜日から始まりました。
160点以上にも及ぶ応募作品の中から6点を実行委員会で選び、この後は、児童たち全員による投票で最終決定いたします。決定したロゴは、来年1年間使用するので、学校のあちらこちらで目にすることになります。
17日火曜日には、3年生が重松流太鼓の体験学習が行われました。覚えるのが難しいリズムでしたが、竹を使って何度も練習し、参加者全員が太鼓をたたくことができました。
校内音楽会
今日は、にじいろ音楽会(校内音楽会)でした。
どの学年も練習の成果が発揮され、歌声や合奏が体育館に響き渡り、とてもしっとりとした秋の一日となりました。
明日は、公開日です。全部は載せきれませんが、明日をお楽しみに。
2学期が始まりました。
30日は、大雨の心配がありましたが、子どもたちは、元気に登校し、久しぶりに会う友達とあいさつを交わしたり夏休み中の出来事を報告し合ったりしていました。体育館の温湿度が高すぎるため、各教室でオンライン始業式です。どの教室でも、校長先生のお話に真剣に耳を傾けていました。
また、お話の中には、20年ぶりの新紙幣発行のお話がありました。まだ触ったこと見たことのない人は校長室で触らせてもらえるとあって、校長室は大賑わい。お金の価値や歴史の一端を感じる時間になったのではないかと思います。
芸術鑑賞教室でした。
今日は、芸術鑑賞教室(かかし座:影絵)を体育館で行いました。
いつもの見慣れている体育館が、今日は「不思議の国のアリス」の世界になっていて、びっくり。
影絵や音楽、演劇の融合で、ストーリーが分かりやすく楽しんで観劇していました。